
香川県 直島
”香川”といえば直島、小豆島など、
外せない観光スポットがたくさんありますが、
ここでは弾丸旅行でも楽しめる
「香川のおすすめスポット3選」をご紹介します♪
結論からいきますね。
「香川弾丸旅行 おすすめスポット3選」
- こんぴら表参道
- こんぴらさん
- 片原町
それではまずひとつめ、
「こんぴら表参道」をご紹介します。
YouTubeのほうでは全編ご紹介していますので、
ぜひこちらもご覧ください。
「香川弾丸旅行 おすすめスポット こんぴら表参道」
JR琴平駅および琴電琴平駅から
徒歩約15分。
こんぴらさんの麓にある
こんぴら表参道は、
・ご当地グルメ
・おしゃれカフェ
・足湯
・お土産屋など
香川の魅力がつまったお店が
たくさん並んでいます。

こんぴら表参道 足湯
「足湯」は無料で利用できるので、
旅の疲れを癒すのにぴったり◉です。
こんぴらさんを登った後の帰りに
入ると足の疲れも取れてよさそうですね。
そして香川は「うどん県」とあって、
うどんの紹介は外せません。

七福神 布袋さん
ココこんぴら表参道では、
グルメサイトでも高評価の
「こんぴらうどん」の本店があります。
なんと、あの「ちびまるこちゃん」の
アニメのなかで取り上げられたことのある
有名なうどん屋さんでした。

こんぴらうどん本店(参道店)
今回はたまたま、
ちびまるこちゃんと同じ席に
案内していただきました。
(ラッキ~)
まずうどんメニューですが、
大きく3つに分けられます。
・しょうゆうどん(おすすめ)
だしはなく、特製しょうゆをかけよく混ぜて食べる。
めずらしい食べ方。
・ぶっかけうどん(現代の定番)
濃口醤油ベースの甘口だし、定番の食べ方。
・昭和から続くうどん(一般的)
かけうどん、わかめ、きつね、野菜かき揚げ、天ぷらなど。
そしてセット、定食、単品から選ぶことができます。
セットや定食には、
小鉢や炊き込みごはん、
天ぷらなどがついてきました。
ボリューム重視のかたは
断然セットか定食、
このあとも食べ歩きや
ハシゴを予定しているかたは、
単品のほうをおすすめします。
おうどんのサイズも
選ぶことができました。
通常サイズは1玉250g、
ハーフサイズは150g、 50円割引でした。
ハシゴされるかた、
胃が小さいかたに優しいですね。
逆に、
「メガチャレンジ」といって
特大サイズのうどんもありました。
希望の量で注文することができるので
あなたのお腹を満たすこと間違いなしですね♪
ただし食べ残しやシェアはNGですので
注意してください。
もうひとつの目玉メニューとしては、
こんぴら金箔うどん(税込1360円)がありました。
こんぴら金箔うどんは、
つけ麺、とり天、えび天のセットでした。
ボリュームも、
縁起もいいですね♪
わたしたちはこのあと「おいりソフト」を
食べる予定でしたので、軽めにしました。

こんぴらうどん ぶっかけ温玉
注文したのは、
「ぶっかけ温玉(税込620円)」。
正直、これまでに食べた
さぬきうどんのなかで
一番おいしかったです!!
どちらも共通して”コシ”がすごくあって
”モチモチ”していて、
あの食感はいまでも忘れられません。
また食べたいです。。
ドリンクメニューは、
ジュース各種220円
(食事の方は110円)
アイスコーヒーは270円
(食事の方は150円)
そのほか、
甘酒(320円)、
ノンアルコールビール(380円)
もあります。
アルコールは
・瓶ビール(中580円)
・生ビール(中600円)
・さぬき地ビール(680円)
・地酒金陵(小370円/大730円)
さぬき地ビールや、
地酒の金稜に惹かれましたが、
これから階段をたくさんのぼるので、
ここでは一旦我慢w
こちらの姉妹店ですが、
東京の目黒にも
「こんぴら茶屋」
というお店がありました。
こちらもレビューサイトで高評価!
今度行ってみようと思います♪
ーーーーーーーーーーーーーー
こんぴらうどん参道店
香川県仲多度郡琴平町810-3
0877-73-5785
8:00~17:00(年中無休)
http://www.konpira.co.jp/
こんぴら茶屋
東京都品川区上大崎3-3-1坂上ビル1F
[月~金]11:00~24:00
[土日祝]11:00~23:30
03-3441-2491
https://konpira-chaya.com/
ーーーーーーーーーーーーーーー
食事のあとは、スイーツ♪
「おいりソフト」のご紹介です。

おいり横丁 おいりソフト
まずは定番?
プレーンのおいりソフトをオーダー。
抹茶、しょうゆ味もありました。
値段は350円でした。
何店舗かで販売されていましたが、
400円のところもあったので、
「おいりソフト」の元祖の店舗、
「おいり横丁」での購入をおすすめします♪
見た目もかわいくて
インスタ映えなルックスの「おいりソフト」。
パステルカラーの粒々が
たくさんトッピングされています。
このつぶつぶが「おいり」なのですが、
外側はサクッとしていて中は空洞でした。
口のなかでスッと溶けて、
甘すぎずクセになりそうな味。
香川では「幸せのおすそわけ」として
結婚式の引き出物としても
用いられているようです。
なんだか幸せな気持ちになってきました。
以上、こんぴら表参道のご紹介でした〜。
長くなりますので一旦区切りますね。
ここまで読んでいただき、
ありがとうございましたー!
次回は、
江戸時代からの憧れの参拝スポット、
「こんぴらさん」をご紹介します!
コメント